日本のお中元
お中元と言う言葉は、誰もが聞いたことがあり、季節のご挨拶として、日本の習慣となっています。そのお中元を、根本から、ひも解いていきます。
そもそも、お中元とは、中国の道教に由来する年中行事です。
本来、それは旧暦(明治5年までに使われていた天保暦)の7月15日のことです。
しかし、現在の日本においては、新暦(グレゴリオ暦)の7月15日、もしくは、8月15日とするのが一般的です。
この時期に、日頃から、お世話になっている方に、感謝の気持ちを込めて、贈り物をする習慣が、お中元と呼ばれています。
全国各地で異なる贈り物をする時期
そして、贈り物を送る時期が、日本全国、それぞれに異なる面があるそうです。
マナーとして、重要なことなので、それぞれの地域の時期を押さえていきます。
北海道
北海道では、7月中旬から、8月15日までに、お中元を贈るのが一般的です。
旧盆の時期で、一か月ほどの期間があります。
広告
東北と関東
東北と関東は、7月1日~7月15日にお届けするように手配するのが、一般的で短いです。
その期間の短さからか、6月20日頃から、送り始める方々が、増えているようです。
7月16日以降となると、お中元としては扱われず、残暑見舞いになります。
北陸
北陸は、7月15日~8月15日の北海道と同様の時期に送る地域と、7月1日~7月15日に東北や関東でお中元を送られる地域とに、二手に分離しているようです。
関東や東北と、同じ時期に送るのは都会地を中心とした広い地域であり、北海道とタイミングがかぶる地域は、割と少ない状態であるようです。
その点、送る場合に、確認が必要かもしれません。
関西や東海、四国、中国
そして、7月15日~8月15日までに、お中元を送っている関西や東海、四国、中国等では、関東の影響で、年々、時期が早まりつつあります。
九州
九州では、一か月ほど、タイミングが違っており、8月1から8月15日にお届けできるように送るように手配した方が良いようです。
しかし、九州でも送るタイミングが早まっている傾向があるそうです。
広告
日本全国で、これらのタイミングの違いがありますが、お中元のマナーを守って、素敵な贈り物を喜んでいただけるようにするのがベストかもしれません。
また、理解した上でのコミュニケーションをとっていくと、より喜ばれるかもしれません。
この記事が、参考になれば幸いです。
最後まで、読んでいたただき、誠にありがとうございました。